和太鼓飛翔・河乃裕季の音楽鑑賞会 和太鼓飛翔・河乃裕季の音楽鑑賞会

音楽鑑賞会を企画中のご担当者様・先生方へ

  • 学校の芸術鑑賞会の担当者になったものの企画を出すのに悩んでいる
  • 子どもたちにとって楽しくて実りのある鑑賞会にしたいけど、まったくイメージが湧かない
  • できることなら本物のプロに依頼したいが、予算内に収まるかどうかが不安
  • 子どもたちに日本の伝統文化や芸能に触れさせたいけど、詳しくないのでジャンルを絞れない
  • 学校のカリキュラムに沿った音楽鑑賞会を実現できるかどうかが心配

無料の電話相談

河乃裕季

40年以上にわたって和太鼓の演奏活動を行ってきた河乃裕季が、無料で電話のご相談に応じます。予算も考慮のうえ、貴校に最もふさわしい会をご提案させていただきます。

万全の準備

河乃裕季

事前に会場の下見と貴校までお打ち合わせに伺わせていただき、万全の準備で当日の演奏に臨みます。

熟練のメンバー

河乃裕季

河乃と30年近く共に音楽活動を続けてきた和太鼓飛翔の熟練メンバーたちと、子どもの心に響く音楽鑑賞会をお届けします!

まずはお気軽に無料相談をご依頼ください!
和太鼓の活動実績40年以上のプロが電話でお話を伺います。

お問い合わせボタン

なぜ自分の国の文化を学ぶことが大切なのか?

河乃裕季

 こんにちは。和太鼓チーム「和太鼓飛翔」の代表、河乃裕季(こうの ゆき)と申します。

 和太鼓奏者として40年以上にわたって音楽活動を行い、“カラダの力を抜いて打つことではじめて和太鼓本来の音を出せる”をモットーに和太鼓の演奏技術を磨いて参りました。

 現在は、和太鼓の指導・演奏活動を行いながら、関東地方を中心に小・中学校様向けに音楽鑑賞会の企画・公演を行っています。

 最近は、学校様主催の音楽鑑賞会というと西洋音楽(クラッシック等)が行われることが主流ですが、日本人でありながら自分の国の伝統音楽を知らない人が多い現状に少し残念に思うこともあります。

 海外の文化を学ぶことはとても重要ですが、私たち自身の国の文化を学ぶことはそれ以上に重要です。なぜなら、自国の文化に対する無関心は、間違いなく私たちの「アイデンティティの喪失」を招くことにつながるからです。

 そのようなことにならないよう「子どもたちに日本の伝統音楽を生で体験してもらい、少しでも興味・関心をもってもらいたい!」、和太鼓飛翔は、日々そんな想いで音楽鑑賞会の公演活動に取り組んでいます。

 「子どもたちには自分たちのルーツとなる日本の伝統文化や芸能を学んで欲しい……」。そのような想いを持たれている方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度無料相談をご依頼ください。お話を聞かせていただき、貴校にふさわしい企画をご提案させていただきます。

和太鼓飛翔 代表的なメンバーのプロフィール

和太鼓飛翔代表 河乃裕季(こうの ゆき)

河乃裕季

 1982年神田明神・将門太鼓のメンバーの一員となり、以後和太鼓奏者として活動開始。1985年女流和太鼓・婢弥鼓を結成し、7年間中心奏者として活動後、1992年ソロ奏者として独立、和太鼓飛翔を結成した。国内外の公演はもとより、演劇・踊りの音楽担当や他分野の音楽とのコラボレーション、チャリティコンサート、自主コンサートなど幅広い音楽活動を行っている。また、日本の伝統文化・芸能である和太鼓の素晴らしさをより多くの人に伝えるために、小・中学校の音楽鑑賞会や飛翔和太鼓教室、各地の和太鼓チームの指導や作曲、短期大学・幼児教育科のワークショップ専任講師、高等学校の和太鼓授業の講師および和太鼓部の指導など、多岐にわたる指導活動にも力を入れる。2000年富山国体冬季大会・閉会式では、オープニング演奏曲の作曲、指導を担当した。

野呂尚史

野呂尚史(のろ なおぶみ)

1993年、和太鼓飛翔に参加、メンバーとなる。バンドの司令塔としてチームになくてはならない存在。現在はジャズからロック、演歌、シャンソンまで、あらゆるジャンルをハイレベルにこなすドラマーとして活躍。特に、柔軟な発想による対応力と音色の美しさで高い評価を得ている。

三浦真由

三浦真由(みうら まさよし)

1996年、野呂尚史の紹介で飛翔和太鼓教室に入門。後に飛翔のメンバーとなる。演歌歌手のコンサートでの大太鼓ソロ演奏や、ディズニーランドのラテンパーカッションの楽器演奏でも多く出演。各地で活躍する大学の太鼓部OBの中でもなくてはならない存在になっている。

大塚千草

大塚千草(おおつか ちぐさ)

1996年、野呂尚史の紹介で飛翔太鼓教室に入門。後に飛翔のメンバーとなる。太鼓奏者としてだけではなく、飛翔の衣装デザインや舞台美術なども担当するなど、多彩な才能を持っている。河乃裕季と2名での演奏活動においては、河乃裕季とは違った独自のスタイルを見せる。

小林太郎

小林太郎(こばやし たろう)

1996年、太鼓の師である小野里元栄(藤舎清成)氏の紹介で飛翔のメンバーとして参加。1998年からは本格的に太鼓のプロ活動を始め、飛翔オリジナル曲の作曲なども担当。様々なジャンルとのコラボ活動やタレントへの振付、作曲提供、後進への指導など、幅広い活動を行っている。

※演奏人数により他の和太鼓奏者や篠笛奏者などが加わります。

河乃裕季と和太鼓飛翔による音楽鑑賞会の動画

河乃裕季

熟練の和太鼓チーム「和太鼓飛翔」

 1992年に河乃裕季が踊りや洋楽など他分野で活躍中のメンバーを集めて結成したのが「和太鼓飛翔」です。
 日本の伝統音楽である和太鼓本来の音を追求することはもちろんのこと、日本芸能の江戸囃子から日本各地の祭音楽、アフリカ・韓国など世界各国の民族音楽まで多様なジャンルの曲を組み入れることで、これまでにない革新的な和太鼓スタイルを追求してきました。
 河乃と30年以上にわたって共に音楽活動を続けてきた和太鼓飛翔の熟練メンバーたちが、子どもたちの心に響く伝統かつ革新的な和太鼓演奏をお届けします!

河乃裕季

各太鼓の特徴を詳しく解説

 和太鼓飛翔の音楽鑑賞会では、和太鼓の演奏を聴いていただくだけでなく、太鼓の名称や素材、大きさ、特徴などの解説も詳しく行っております。
 感性を育てるためには、このような知識を学ぶことも非常に大切です。それが、その後の子どもたちの学習意欲を高めることにつながります。

河乃裕季

実際に太鼓を打てるコーナー

 太鼓体験コーナーでは、希望された子どもたちや先生方に実際に和太鼓を打っていただきます。
 太鼓を打ったという体験が、子どもたちのみずみずしい感性に非常にいい刺激を与えます。
 音楽鑑賞会に参加された多くの方々からとても楽しかったとご好評を頂いているコーナーです。

まずはお気軽に無料相談をご依頼ください!
和太鼓の活動実績40年以上のプロが電話でお話を伺います。

お問い合わせボタン

公演料金

音楽鑑賞会の公演料金は、2通りの契約をご用意しています。
「①編成人数と公演時間による公演料金」「②鑑賞人数による公演料金」です。ご予算に応じて、ご都合の良い方をお選びください。

※ご予算については、河乃までお気軽にご相談ください。

①編成人数と公演時間による公演料金

演奏メンバーの編成人数と公演時間によって料金が決まる契約です。

編成人数 公演時間 料金
①3名編成 45分 200,000円(税込)
②4~5名編成 50~60分 250,000円(税込)
③5~6名編成 60分 300,000円(税込)

※上記に示した編成人数と公演時間の組み合わせは目安です。
※料金は公演内容により変わる場合があります。

②鑑賞人数による公演料金(生徒様1人あたり○○○円×人数)

当日鑑賞された生徒様の人数によって料金が決まる契約です。
こちらの契約をご希望される場合には、音楽鑑賞会に参加される生徒様の人数をお知らせください。事前に公演料金をお見積もりさせていただきます。

音楽鑑賞会当日までの流れ

無料相談にお申し込み

 「無料相談フォーム」から必要事項をご入力のうえ、無料相談をお申し込みください。2営業日以内に無料相談の候補日時をメールでお送りしますので、ご都合のよい日時をお知らせください。
※無料相談フォームの「⑥ご相談内容」に「開催希望日時」「公演会場」「生徒様の参加予定人数」「ご予算」「その他のご要望」をわかる範囲でご記入いただけると助かります。

無料の電話相談(ヒアリング・ご提案)

 無料の電話相談を行わせていただきます。河乃がお話を伺った後に、どのような形で音楽鑑賞会を提供できるかについてご提案いたします。

会場下見・お打ち合わせ

 音楽鑑賞会当日までに会場の下見と貴校までお打ち合わせに伺わせていただきます。

音楽鑑賞会当日(リハーサル・本番)

 音楽鑑賞会当日は早めに会場入りをして、本番前にリハーサルをさせていただきます。

参加した子どもたち(生徒様)からのご感想

太鼓へのきょうみがわきました

すてきな演奏をありがとうございました。私は「乱」という曲が1番心に残りました。大きなかけ声と、きこえてくるさまざまな太鼓の音がとてもすてきでした。音楽鑑賞会を通して、太鼓へのきょうみがわきました。(小学4年生)

大じめだいこが、こころにのこりました

たいこのえんそうをきくのは、はじめてで、大じめだいこが、こころにのこりました。(小学1年生)

太鼓についてたくさんのことを知ることができました

どの演奏もはく力がすごくてとても楽しかったです。体験コーナーでは、太鼓の種類や素材に何が使われているかなど、いろいろなことを教えてくれてとても勉強になりました。太鼓をたたいたときの音のちがいなどたくさんのことを知ることができました。(小学6年生)

ワクワクやドキドキでいっぱい

私が特に印象に残ったのは一番最初の曲です。どんな演奏をするのかワクワクやドキドキでいっぱいでとても楽しみでした。(小学6年生)

音楽でどれだけの人たちを元気にさせるかがわかりました

音楽でどれだけの人たちを元気にさせるか、わかりました。みなさんのきれいな音楽をぜひ他の人たちにきかせてあげてください。(小学3年生)

たいこの大きさで少しずつ音がちがったのが面白かった

楽器しょうかいでは、たいこの種類や大きさ、バチ、フエなどについて知りました。たいこの大きさで少しずつ音がちがったりして面白かったです。また、みなさんの曲が聞きたいです。(小学6年生)

太鼓がすきになりました

私が一番心に残ったのは、みなさんの演奏のいきがぴったりそろっていたところです。音がはっきりきこえました。みなさんのおかげで、太鼓がすきになりました。(小学4年生)

いっしょうわすれません

わたしは、たいこを体けんして、たつじんになった感じでした。みなさまのえんそうは、はくりょくがありとっても楽しかったです。今日のきちょうな体けんは、いっしょうわすれません。(小学3年生)

きれいな笛の音色と、力強いたいこの音がすてきでした

たくさんの楽器を知れました。たいこは、けやきなどでできていたり、牛の皮だたりと、知ることができました。きれいな笛の音色と、力強いたいこの音がすてきでした。(小学4年生)

よくある質問

Q

音楽観賞会の対象は誰ですか?

A

小・中学生が対象です。

Q

無料相談は、どのようにして行うのですか?

A

お電話にて行わせていただきます。こちらからお電話差し上げますので、無料相談フォームからご都合のよい時間帯・日時をお知らせください。メールでのご相談も受付しております。

Q

無料相談では、どのような内容の相談ができますか?

A

ご予算から企画内容まで、音楽鑑賞会に関することでしたら何でも自由にご相談ください。

Q

音楽観賞会の申し込みはどうすればできますか?

A

まずは無料相談フォーム(「⑥ご相談内容」の入力欄)から「開催希望日時」「公演会場」「生徒様の参加予定人数」「ご予算」「その他のご要望」をお知らせください。後ほど担当者から確認のご連絡を差し上げます。

Q

音楽観賞会はどのくらい前から申し込みできますか?

A

開催予定日の1年前からお申し込みいただけます。

Q

音楽鑑賞会の公演料金は掲載された料金表通りですか?

A

都外からのご依頼の場合、別途交通費を請求させていただく場合がございます。

Q

音楽観賞会はどこで行われますか?

A

体育館や講堂で行われることが多いです。

Q

音楽観賞会の内容は何ですか?

A

和太鼓飛翔による和太鼓の生演奏、太鼓の解説、太鼓を実際に打てる太鼓体験コーナーが基本的な内容となります。

Q

音楽観賞会の所要時間はどれくらいですか?

A

ご相談に応じて調整が可能ですが、所要時間は45分から1時間程度とお考えください。

音楽鑑賞会のプログラム例

音楽鑑賞会当日のプログラム例〈60分公演のケース〉

時刻 内容
10:30~10:33 3分 開催挨拶
10:33~10:57 24分 演奏曲①「オープニング曲」
演奏曲②
演奏曲③
10:57~11:14 17分 太鼓の解説(実際に音を鳴らしながら太鼓の名称・素材・大きさ・特徴の解説)
太鼓体験コーナー(子どもたちに実際に太鼓を体験してもらう)
11:14~11:24 10分 演奏曲④「エンディング曲」
11:24~11:30 6分 終了挨拶
奏者退場・終了

まずはお気軽に無料相談をご依頼ください!
和太鼓の活動実績40年以上のプロが電話でお話を伺います。

お問い合わせボタン